Category Archives: はじめよう!モンテッソーリ教育

第21回 「待つ」ことを忘れていませんか??あなたと子どもの成長のために?

 インターネットや携帯電話の普及とともに、世の中のスピードがどんどん速くなっています。時間に追われて生活していると、子どもにもつい「早く、早く」とせきたててしまったり、自分でしようとしているのに思わずやってあげてしまったり、といった経験は皆さんお持ちのことでしょう。「待つ」というのは案外むずかしいものです。

 「待つ」ことが、子どもに大きな成長をもたらした、と感じられた出来事が最近2つありました。

 2歳になったばかりのAちゃんは、なかなか負けん気が強く「自分で」と言ったが最後、お母さんが手を出すと泣いて怒る元気な子でした。お母さんも辛抱強くAちゃんに付き合っているうちに、半年経った今では、洋服の脱ぎ着も上着のボタンの止め外しもきちんと自分でできる頼もしい子に育ちました。お母さんの「待つ」姿勢が、Aちゃんの成長と自信を育んだのでしょう。
 また、Mちゃんはご家族の愛情を一身に受けて育った一人っ子。身支度や片付けを一人でこなせるしっかりした女の子です。目新しい教材を出すと、一番にしたいのですが、この間はお友達が先になりました。「私がする」と、横から取りそうになるのを「お友達が終わるまで待ちましょう」と制したところ、「や?だ?」となおも取りたそうな素振りのMちゃん。
 「他のことをして待っていてもいいし、隣で見て待っていてもいいのよ」と提案すると、「お隣で見てる」とがまん強く最後まで待つことができたのです。
 おうちではいつもマイペースで過ごせる環境なので、順番を待つとか人に譲るという経験がないのも無理はありません。Mちゃんにとっては、「待つ」ことが、自分の気持ちをコントロールするよい機会になったことでしょう。

 自分に、そして相手に信頼をおくことが、「待つ」ということかもしれません。
お子さんといっしょの大切な時間をどうぞ愛しんで過ごされますように。

—————————————————————————
新宿区河田町にあるWASEDA Frontier Kids Learning Centerの園長、橋本 恵理が、自らの子育て経験を活かし、モンテッソーリ教育の内容を身近な例を挙げながら紹介。「個性と自立心を養う」教育法であることをお伝えしていきます。

<橋本 恵理 (はしもと えり)> 早稲田大学理工学部卒業。大手保育事業会社にて認可保育園や駅型保育所などの立ち 上げ経験を持つ。2003年、幼児教育におけるベンチャー企業である?フューチャーフ ロンティアーズ取締役(COO)に就任。現在、新宿区河田町にモンテッソーリメソッ ドをベースに日本人を対象としたインターナショナルスクール WASEDA Frontier  Kids Learning Centerの園長として、また2児の母としても活躍中。

第20回 心の成長に気づいていますか? ?「自立」から思いやりの心を育てましょう?

 最近あなたが子どもの成長を感じられたのは、どんな場面でしたか。子どもたちはいろいろな場面で、私たちがはっとするような姿を見せてくれます。

 部屋にある鉢植えに水をやるのを楽しみにしているMちゃん、今日もじょうろで観葉植物に水をやっています。他の子のトイレに付き合って部屋に戻ってみると、鉢の周りにこぼした水を雑巾で拭いているところでした。以前にじょうろの傾け方がうまくコントロールできずに水をこぼしたとき、いっしょに雑巾で拭いたのをちゃんと覚えていたのでしょう。自分で後始末ができる子に育ってきたのをとてもうれしく思いました。
 また、ある時、お昼を食べ終わって自分の片づけがすっかり終わったSちゃん。隣の席で食べていたお友達がコップを片づけ忘れているのに気がつきました。どうするのかな、と見ていたらごく自然な様子でコップをさげてくれました。お家でもきっとお手伝いをしているのでしょう。周囲への心くばりの芽となるいい瞬間を見せてもらった気がしました。

子どもに身のまわりのものの適切な扱い方を伝えたり、取り掛かる順序を示したりするのは、子どもが自分でできるようになるために必要なことです。子どもが何か失敗したときも、大きな声を出す代わりに、子どものできる範囲で後始末しやすいように道具や場所を整えて、いっしょに何回かしているうちに、ちゃんと自分でできるようになります。
不十分なところは少し手助けするとして、一から十まで世話をしていた頃に比べればなんとうれしい成長ぶりでしょう。そこまでできるようになったわが子には「えらいね」という言葉でほめるよりも、むしろ「お母さん、助かったわ」と感謝しましょう。「あなたが大きくなってうれしい」と喜んでもらえたり、「ありがとう」と感謝されたりする体験は、子どもの心に大きな糧となります。自分でできた、という達成感だけでなく周りの人の役にたつ喜びを知った子どもは、集団に入ったときにもきっと、友だちと仲良くなれるにちがいありません。

「自分でできる」ということが自信となり、互いに認め合えるような人間関係をつくっていく。子どもたちがそんなふうに成長してくれると、平和な世の中が築いていけるんじゃないかしら。皆さんはどう思われますか?

—————————————————————————
新宿区河田町にあるWASEDA Frontier Kids Learning Centerの園長、橋本 恵理が、自らの子育て経験を活かし、モンテッソーリ教育の内容を身近な例を挙げながら紹介。「個性と自立心を養う」教育法であることをお伝えしていきます。

<橋本 恵理 (はしもと えり)> 早稲田大学理工学部卒業。大手保育事業会社にて認可保育園や駅型保育所などの立ち 上げ経験を持つ。2003年、幼児教育におけるベンチャー企業である?フューチャーフ ロンティアーズ取締役(COO)に就任。現在、新宿区河田町にモンテッソーリメソッ ドをベースに日本人を対象としたインターナショナルスクール WASEDA Frontier  Kids Learning Centerの園長として、また2児の母としても活躍中。

第19回 子どもと感動を分かち合う ?子どもといっしょに楽しんでいますか?

 朝夕に秋の気配を感じる頃となりました。この夏、家族で旅行に出かけたり、お子さんと一緒に里帰りされたりした方もいらっしゃることでしょう。

いつもとは違うところに出かける、お子さんとの旅はいかがでしたか。
 お子さんが、色の違う電車に乗ってとても喜んだこと、生まれて初めて本物の馬を見て目を丸くしたこと、普段は聞くことのない鳥の声に耳を澄ましたこと・・・幼い子どもと一緒に出かけると、改めて気づかされることがたくさんあります。子どもの視点を得て、周りの風景を新鮮な気持ちで見ることができるからでしょう。

 子どもを連れて出かけると、安全に気を配ったり、周りに気を使ったり、眠くなってぐずぐず言い出す子をあやしたり、と「親」としてがんばらなくてはならない場面ももちろんありますよね。くたびれることもしばしばです。
 それでも、子どもといっしょに同じ体験をし、「きれいな花だね」「大きい牛だね」「お水冷たかったね」とほほえみを交わし、ともに感動できるのは素敵なことだと思いませんか。
 幼児期という、感性が育まれる大切な時期には、同じ体験を通じて共感してくれたり、いっしょに感動したりしてくれる人がそばにいることは大きな意味を持ちます。人間関係を築くうえでの基本となる「信頼感」や、人の気持ちに共感できる「やさしさ」や相手の気持ちを考える「思いやり」が生まれる背景には、周りの人との幸せな心の体験が必要なのです。

 子どもと共に楽しいときを過ごす、それは、あなたが幼い頃いろいろなものに出会って、感動したり驚いたりしたときの感触を、今度はお子さんといっしょに再び味わうことができる、幸せな時間だと思います。これも親ならではの子育ての楽しみではないでしょうか。

—————————————————————————
新宿区河田町にあるWASEDA Frontier Kids Learning Centerの園長、橋本 恵理が、自らの子育て経験を活かし、モンテッソーリ教育の内容を身近な例を挙げながら紹介。「個性と自立心を養う」教育法であることをお伝えしていきます。

<橋本 恵理 (はしもと えり)> 早稲田大学理工学部卒業。大手保育事業会社にて認可保育園や駅型保育所などの立ち 上げ経験を持つ。2003年、幼児教育におけるベンチャー企業である?フューチャーフ ロンティアーズ取締役(COO)に就任。現在、新宿区河田町にモンテッソーリメソッ ドをベースに日本人を対象としたインターナショナルスクール WASEDA Frontier  Kids Learning Centerの園長として、また2児の母としても活躍中。

第18回 子どもが自分で着たくなる服、選んでいますか??一人で着られることが、大きな自信につながります?

 緑の眩しい季節となりました。衣更えのこの季節、大きくなったお子さんのために服や靴を用意するのも、親御さんには楽しみなことでしょう。
 さて、お子さんの服を選ぶ時、あなたは何をポイントに選んでいますか? デザイン? 素材? 洗濯のしやすさ? いろんな観点があると思います。
 これから成長していく子供たちのために、ここでもう一つ考えていただきたいポイントがあります。それは、子供が自分で脱いだり着たりしやすいものかどうかという点です。

 ベビーのうちは動きやすいものであれば充分でしょう。着せたり脱がせたりする時に「お袖に手を入れようね、ほら出てきたよ。」などと声をかけながら行なうと赤ちゃんの意識づけに役立ちます。
 歩けるようになり、手が使えるようになってきたら、お子さんが自分で脱ぎ着するところを想像してみてください。どんなものがいいでしょうか。
 まずオムツは寝かせるタイプを卒業してパンツタイプに、肌着はロンパスやボディスーツからTシャツ仕様へ。洋服は複雑な作りのものよりシンプルなもの、頭からかぶるタイプならどちらが前かわかりやすいもの、といったように子供の気持ちになって着やすいものを選んでみてください。
 靴も同様です。まず歩きやすいもの。サイズが合っていることはもちろんですが、自分で脱ぎ履きのしやすいマジックテープなどで止められるものがいいでしょう。
 マジックテープなどが普及していなかった幼い頃、外に遊びに行くときに、自分ですぐ履けるので長靴を好んではいていた、とおっしゃるお母さんもおられます。自分でしたいという心はいつの時代にも必ず現れるものなのですね。

 時間に追われていると、つい今までの習慣で、服を着るのも靴を履くのもすべてお母さんがしてしまいがちです。自分で手を使える時期になっても、してあげていることで、せっかくの子どもの発達のチャンスを逃してしまうばかりか、自立心の芽生えを摘み取ってしまうことにもなりかねません。

 幼稚園に行き始めるよりずっと前に「自分でしたい」は始まります。その時期に、助けを借りながらも自分で洋服を脱ぎ着するという体験は、一人でできるようになったときに、子供本人の大きな自信になります。
お子さんが自分で着たくなる服、選んでみませんか? 自立の芽生えは 訪れているのです。

—————————————————————————
新宿区河田町にあるWASEDA Frontier Kids Learning Centerの園長、橋本 恵理が、自らの子育て経験を活かし、モンテッソーリ教育の内容を身近な例を挙げながら紹介。「個性と自立心を養う」教育法であることをお伝えしていきます。

<橋本 恵理 (はしもと えり)> 早稲田大学理工学部卒業。大手保育事業会社にて認可保育園や駅型保育所などの立ち 上げ経験を持つ。2003年、幼児教育におけるベンチャー企業である?フューチャーフ ロンティアーズ取締役(COO)に就任。現在、新宿区河田町にモンテッソーリメソッ ドをベースに日本人を対象としたインターナショナルスクール WASEDA Frontier  Kids Learning Centerの園長として、また2児の母としても活躍中。

第17回 「どちらを選ぶ?」と聞いてみましょう。?自分で決める体験は、生きる力を育みます?

 入園式に向かう親子連れや、真新しいランドセルを背負った子どもたちの姿を見かける頃になりました。春は門出を迎える季節ですね。親にとって、子供の成長していく姿を見るのは、とてもうれしいことです。まだまだ小さいお子さんをお持ちのご家庭でも、お二人で、こんな子に育ってほしいね、といった話をするいい機会かもしれません。

 さて、子どもたちに幸せな人生を送ってもらうために、どんなことを今してあげればいいのでしょう。

 教育の場では、生きる力を身につける、ということがさかんにいわれています。生きる力とはなにか、様々な考え方があります。なかでも「自分で考える力」は生きていくうえで土台となる大切な力です。
 この力を人格形成の基礎を作る幼児期から育てることには大きな意味があります。小さくてもそれなりの「自分で考え、判断する」機会は、いくらでもつくってあげられるのです。

 たとえば、普段の生活の中で選ぶ経験をさせましょう。今日着る洋服、履いていく靴、読んでほしい本。選択肢を二つ用意してどちらがいいか尋ねます。  洋服の場合を例にとりましょう。どちらを着ても差し支えないと思われる洋服を2着並べて「この洋服とこの洋服、どっちにする?」。子どもが「こっち」と選んだら、次にズボンを並べて同じように選んでもらいます。
 靴下も2足のうち1足が決まったら、「着ようね」と本人が自分の体を使いながら着られるように手助けをします。
 全部着終わったら全身を鏡に映して選んだ結果を見せてもいいでしょう。
 歩けるようになって手を使って自分でしたがるようになったとか、親の要求にいやというようになったとか、そんな様子が見えてきたら自我が出てきた証拠です。自分でやりたい、自分で決めたいという時期がやってきたのです。

 反抗期といわれているこの時期の子どもたちが自己主張するのは、「もう自分でできる僕を、私を認めて!」という叫びだと考えられます。
 この声に応えて子どもに選ばせる機会をつくってあげてください。自分で考え決める経験をした子どもは自尊心をもち、相手を大切にすることを学びます。
 この時期に、親が乳児期と同じようにすべてをしてあげたり、一方的に決めたりしていると、子どもが自分で行動したり考えたりする機会を奪ってしまうことにもなりかねません。
 子どもの体の深いところからほとばしり出ている「生きる力」を、いちばん身近なご家庭でうまく引き出していってあげて下さい。

—————————————————————————
新宿区河田町にあるWASEDA Frontier Kids Learning Centerの園長、橋本 恵理が、自らの子育て経験を活かし、モンテッソーリ教育の内容を身近な例を挙げながら紹介。「個性と自立心を養う」教育法であることをお伝えしていきます。

<橋本 恵理 (はしもと えり)> 早稲田大学理工学部卒業。大手保育事業会社にて認可保育園や駅型保育所などの立ち 上げ経験を持つ。2003年、幼児教育におけるベンチャー企業である?フューチャーフ ロンティアーズ取締役(COO)に就任。現在、新宿区河田町にモンテッソーリメソッ ドをベースに日本人を対象としたインターナショナルスクール WASEDA Frontier  Kids Learning Centerの園長として、また2児の母としても活躍中。

第16回 子どもと一緒にクッキング ?料理は五感を刺激します?

 毎日寒いですね。お風邪などひいていらっしゃいませんか。
 気候のいいときには午前中、公園に行って子どもを遊ばせていたお母さん方も、おうちでお子さんと過ごす時間が増える季節です。「ずっと家にいるとどうしてもルーズになって、食事やお昼寝の時間がまちまちになったりして、なんとなく1日が終わってしまう」というお宅はありませんか。
 本来、朝のうちに外に出て太陽の光を浴びると、体内時計がしっかりセットされて気持ちよく過ごせるので、ひとまわりお散歩してくるのもおすすめです。でも、ずっと家にいることになりそうな時、一緒にクッキングはどうでしょう。
 子どもに手伝ってもらうより、私がやってしまったほうが手っ取り早いし片づけも簡単。いえ、ここで大事にしたいのは「作る」という過程でお子さんにフルに五感を使う体験をしてもらうことです。

 まずエプロンをして手を洗いましょう。手の洗い方をよく見せて子どもにも手をきれいにしてもらいます。たとえばクッキーなら、粉や砂糖、バターなど分量を量って準備しておいたものを、子どもの背の高さにあったテーブルなどに並べます。
 これは小麦粉、これは砂糖、といった具合に紹介したら、これらを混ぜたり、こねたり丸めたり、型を抜いたり、ひとつひとつの活動をゆっくりやって見せながら子どもにもまねしてやってもらいましょう。形ができたら、天板に並べて焼きます。何をしてもらうかはお子さんの発達によります。
 2歳くらいなら型抜きしたり丸めたりだけでも楽しい活動になります。3歳以上なら、生地の感触を味わったり、焼けるときのいい匂いを知ったり、出来上がったものをそれぞれのお皿に取り分けたり、自分の作ったものを味わったり、と五感を刺激する楽しさに満ちた体験になることと思います。

 テレビやゲーム、コンピュータといったものに囲まれて生活するようになった昨今、現実とバーチャルの区別のつかない子どもたちが増えているような気がします。こんな時代だからこそ、自分の感覚を使って実際に体験する、その大切さを切実に感じます。人格の基盤が作られる乳幼児期の子どもたちに、五感を使った楽しい体験ができる機会をたくさん提供していくのも、私たち大人の責任なのではないでしょうか。

 なにはともあれ、時間も手間もかかりますが、子どもと一緒に作ったものを
「おいしいね」と言いながら一緒に食べる。こんなひとときを持つのもいいと思いませんか?

—————————————————————————
新宿区河田町にあるWASEDA Frontier Kids Learning Centerの園長、橋本 恵理が、自らの子育て経験を活かし、モンテッソーリ教育の内容を身近な例を挙げながら紹介。「個性と自立心を養う」教育法であることをお伝えしていきます。

<橋本 恵理 (はしもと えり)> 早稲田大学理工学部卒業。大手保育事業会社にて認可保育園や駅型保育所などの立ち 上げ経験を持つ。2003年、幼児教育におけるベンチャー企業である?フューチャーフ ロンティアーズ取締役(COO)に就任。現在、新宿区河田町にモンテッソーリメソッ ドをベースに日本人を対象としたインターナショナルスクール WASEDA Frontier  Kids Learning Centerの園長として、また2児の母としても活躍中。

第15回 子どもといっぱいお話しましょう ?言葉は大きな力となります?

街がクリスマスのイルミネーションで彩られる季節になってきました。本屋さんでは、冬にちなんだ物語やクリスマスのお話が絵本のコーナーに並んでいます。お孫さんへのプレゼントでしょうか、熱心に絵本を選ばれている方にも出会いました。

 さて絵本といえば、お子さんに絵本を読んで聞かせているお母さんなら、思い当たることがあるかもしれません。同じお話を何回も読んで、とせがまれたことはありませんか? また、話をはしょって読み飛ばしたりすると、そうじゃないとやり直しさせられたりすることはありませんか?
幼児期は爆発的に言葉を習得している時期なので、同じ話を何回も聞いて分かることが楽しいし、言葉そのままを覚えるので、正確に読んでもらえないと違和感を感じるのです。

 3、4歳になると文字に対する興味や関心が出てくるので、看板の字が読めるようになったり自分で字を書きたがったりするようになります。このような『文字に対する敏感期』に、適切な方法で書き言葉を身につける環境を用意するのはもちろん大切なことで、モンテッソーリの園では『言語』という1つの分野として活動があります。親御さんもお子さんの文字の習得を意識されはじめるようです。しかしながら、言葉に対する関心はもっと前から始まっています。0歳のうちから『話し言葉の敏感期』は始まっているのです。

 子どもは、言葉を習得する能力を持って生まれてきます。ただし、環境の中に言葉がなければ、いくら人間の子どもとして生まれてきたからといっても、ひとりでにしゃべれるようになるわけではありません。周りに豊かな話し言葉の環境が必要なのです。
周りのことなどまだ何も分からないように見える0歳の赤ちゃんにも、お母さんは「おなか空いたのね、おっぱいにしましょうねー。」というふうに話しかけたりしますね。これもお母さんが用意してあげられる大切な言語環境です。赤ちゃんはお母さんの温もりや愛情とともに自分に向けられたメッセージをしっかり感じ取っています。たとえ今返事をしなくても、話しかけられたり家族のおしゃべりを聞いたりといった豊富な話し言葉の環境に取り巻かれていると、子どもの内面ではたくさんの言葉が吸収されていきます。そのうちに楽しいおしゃべりをしてくれることでしょう。

 人類が進化してきた道のりで、私たちの直接の祖先といわれているホモ・サピエンスが最後に生き残ったのは、言葉を操る能力を持っていたからだとも言われています。新しい進化が、考えを組み立てたり知識を伝えたりする力、すなわち言葉によってもたらされたというのは、とても大きな意味があると思います。子どもたちの中にその能力は受け継がれているのですから。

—————————————————————————
新宿区河田町にあるWASEDA Frontier Kids Learning Centerの園長、橋本 恵理が、自らの子育て経験を活かし、モンテッソーリ教育の内容を身近な例を挙げながら紹介。「個性と自立心を養う」教育法であることをお伝えしていきます。

<橋本 恵理 (はしもと えり)> 早稲田大学理工学部卒業。大手保育事業会社にて認可保育園や駅型保育所などの立ち 上げ経験を持つ。2003年、幼児教育におけるベンチャー企業である?フューチャーフ ロンティアーズ取締役(COO)に就任。現在、新宿区河田町にモンテッソーリメソッ ドをベースに日本人を対象としたインターナショナルスクール WASEDA Frontier  Kids Learning Centerの園長として、また2児の母としても活躍中。

第14回 天気のいい日は散歩に出かけましょう ?子どもと歩く?

雨の多かったひと月でしたが、皆さん元気にお過ごしでしたか。雨が続くと、専らお子さんと家の中で過ごす時間が多くなります。こんな気候だからこそ、晴れた日には時間をつくってお子さんと散歩に出かけてみませんか。
一人で歩けば10分の道のり、今日は1時間と覚悟してパン屋さんにお買い物という手もあります。

子どもを外出に誘ったら、トイレを済ませ上着を着、靴をはいて・・・と身支度をするわけですが、これは子どもが自分の身の回りのことをできるようになるチャンス。「トイレに行っておこうか」「上着を着ましょう」のように一つづつ声をかけて支度をします。自分でできないところは、「ここが袖。手をいれようね」といったように、意識づけてお手伝いしましょう。『物事をしっかり見る』という姿勢はこんなことでも養われていきます。

さあ、久しぶりの晴れ間に外に出ると、いろんな発見があることでしょう。
空の青さ、乾いたアスファルト、日陰の湿った草むら、色づいた実をいっぱいつけた柿の木に出会うかもしれません。お子さんがどんなものに興味を持つのかあらためて知ることもできます。側溝の穴に小石を落としてみたり、縁石の上ばかり歩きたがったり、階段が好きだったり。ベビーカーで出かけていた時には気づかなかったものに、お子さんが気づかせてくれることもあります。お子さんとの時間を楽しみながら歩いてください。
横断歩道を渡る、車の通る道を歩く、踏切を渡るなど、子どもと歩く際には危険なところがいくつかあります。コースを考えるとともに、手をつないで歩きながら、いずれ一人で歩いていけるようになるために何を示しておくべきか、考えておくことも必要でしょう。

人類が進化してきた道すじで大きなターニングポイントとなったのが、二本足で立って歩いたことでした。この後、私たちの祖先は、手を使い指先を駆使して脳を発達させ、私たちはヒトとしてここまで発展してきました。
お母さんのおなかの中から生まれてきた一人の子は、その昔海からの上陸を果たした祖先のように、生命の進化をたどりながら成長し、今ヒトとして歩み始めています。
私は人類の進化に立ち会っているのだ、と思いながらお子さんと一緒に歩くのも、楽しいと思いませんか。

—————————————————————————
新宿区河田町にあるWASEDA Frontier Kids Learning Centerの園長、橋本 恵理が、自らの子育て経験を活かし、モンテッソーリ教育の内容を身近な例を挙げながら紹介。「個性と自立心を養う」教育法であることをお伝えしていきます。

<橋本 恵理 (はしもと えり)> 早稲田大学理工学部卒業。大手保育事業会社にて認可保育園や駅型保育所などの立ち 上げ経験を持つ。2003年、幼児教育におけるベンチャー企業である?フューチャーフ ロンティアーズ取締役(COO)に就任。現在、新宿区河田町にモンテッソーリメソッ ドをベースに日本人を対象としたインターナショナルスクール WASEDA Frontier  Kids Learning Centerの園長として、また2児の母としても活躍中。

第13回 トイレトレーニングと自立 ?トイレトレーニングは自分で脱ぎ着ができるようになるチャンスです?

しばらく続いた暑さもようやく終わり、秋の気配が少しずつ色濃くなってきました。
さてこの夏、おむつ外しに挑戦したけどだめだったわ、というお宅もあったことと思います。おむつが外れる時期は、季節にかかわらず子どもの成長と密接な関係があるようです。

子どもの体は脳の発達に伴って機能が充実していきます。寝返りを打つ、ハイハイをする、歩く、というおもてに現れる成長は、お子さんの脳のなかで起こっている変化でもあるのです。
おしっこが出る、とか出たとかの感覚を自覚するというのも、そのひとつです。遊んでいる途中に体をぶるっとさせたり、部屋の隅に行ってじっとしていたりといったサインが見られたら、トイレトレーニングができる時期になったなと思ってください。 

トイレトレーニングは子どもが自分の身の回りのことをできるようにするよい機会でもあります。
トイレに誘ってタイミングが合わなくても、がっかりすることはありません。パンツやズボンの着脱を練習するチャンスです。
パンツ型のおむつ又はトレーニングパンツと、子どもが自分でふちを持ちやすいゴムのウエストのズボンを用意します。子どもがトイレから出たら、床に座った足の先に、パンツ、ズボンの順にはけるようにそれぞれを置きます。
パンツのゴムの部分を子供に持たせて片足ずつ通し、ひざの上まで上げるように補助します。子どもに立ってもらってウエストまで上げるのを助けます。おしりが引っかかることが多いので、主に後ろのほうを補助するといいでしょう。ズボンがある場合も同様です。
「自分で履けたね。出来ないところはお手伝いするから次も自分で履いてみようね。」
これを、トイレに行くたびに繰り返していれば、トイレトレーニングが完成する頃には自分でパンツの脱ぎ履きもできる子に育ってくれていると思いませんか?

自分の身の回りのことが出来るようになることは、自分でトイレにいけるようになるのと同じように大切です。
モンテッソーリの教育は教具を使ってするお仕事だけをさすのではありません。普段の生活の中で子どもの自立を助けるいろんな方法を、ご家庭でも工夫して、楽しく子育てしていきましょう。

—————————————————————————
新宿区河田町にあるWASEDA Frontier Kids Learning Centerの園長、橋本 恵理が、自らの子育て経験を活かし、モンテッソーリ教育の内容を身近な例を挙げながら紹介。「個性と自立心を養う」教育法であることをお伝えしていきます。

<橋本 恵理 (はしもと えり)> 早稲田大学理工学部卒業。大手保育事業会社にて認可保育園や駅型保育所などの立ち 上げ経験を持つ。2003年、幼児教育におけるベンチャー企業である?フューチャーフ ロンティアーズ取締役(COO)に就任。現在、新宿区河田町にモンテッソーリメソッ ドをベースに日本人を対象としたインターナショナルスクール WASEDA Frontier  Kids Learning Centerの園長として、また2児の母としても活躍中。

第12回 生活の中で子どもは自分を成長させます ?水に親しむ?

暑い日々が続いていますが、お子さんといっしょにどんな毎日をすごしていらっしゃいますか。ぬれても気にならないこの季節、水に親しむにはいいチャンスです。冷たくて気持ちがいいだけでなく、触ると確かに手ごたえはあるのに握ることは出来ない不思議な存在。そして赤ちゃんにとってはお母さんのおなかの中の記憶ともどこかでつながっている懐かしい存在かもしれません。

そのせいでしょうか。子どもたちは水が大好きです。石鹸を使って手を洗うことを覚えると、もうきれいになった手を何度も何度も繰り返して石鹸で洗おうとする子も珍しくありません。 
おとなにとっては手の汚れを落とすのが目的で、きれいになったらもうおしまい、というのは当然のことなのですが、子どもは違います。水道から出る水が洗面器にたまったり、ちょうどいい分量のところで自分で水を止めることができたり、石鹸をこするとぬるぬるしたり、手をこすり合わせると泡が増えていったり、というような手を洗う過程自体が楽しいのです。すこし大きくなると、このような興味も消えてしまうので、もしこんなお子さんの姿を見たら、できるだけ見守ってあげたいですね。

でも、その後は洗面台のまわりがびしょびしょ。「あーあ」とため息をついてふき取っていたお母さん、子どもが扱いやすい大きさの小さな雑巾を用意しましょう。洗面台に飛び散った水、床にこぼれた水に気づかせて、雑巾でゆっくり拭いてみせます。水が吸い取られてきれいになったら、「きれいになったね。気持ちがいいね。Aちゃんの雑巾はここに置くことにするから、水がこぼれたときにはこうやって拭こうね。」
ここで、子どもは拭くという行為に興味を持つかもしれません。リビングでお茶をこぼしてしまったときに、雑巾で拭くことを思い出すかもしれません。それとも、顔を洗って洗面台を汚したお父さんに、雑巾で拭くときれいになるんだよ、と教えてあげるかもしれませんね。ぬれた雑巾を絞っているお母さんを見て、出てくる水に興味を持つ子もいるでしょうし、私が絞るという子も出てくるでしょう。

スポンジが水を吸うように、いろいろなことを吸収するこの時期に、日々変化していく子どもと過ごす時間は宝物だと思います。ちょっとした工夫が子どもを育て、子どもの世界を広げます。楽しみながら子育てしていきましょう。

—————————————————————————
新宿区河田町にあるWASEDA Frontier Kids Learning Centerの園長、橋本 恵理が、自らの子育て経験を活かし、モンテッソーリ教育の内容を身近な例を挙げながら紹介。「個性と自立心を養う」教育法であることをお伝えしていきます。

<橋本 恵理 (はしもと えり)> 早稲田大学理工学部卒業。大手保育事業会社にて認可保育園や駅型保育所などの立ち 上げ経験を持つ。2003年、幼児教育におけるベンチャー企業である?フューチャーフ ロンティアーズ取締役(COO)に就任。現在、新宿区河田町にモンテッソーリメソッ ドをベースに日本人を対象としたインターナショナルスクール WASEDA Frontier  Kids Learning Centerの園長として、また2児の母としても活躍中。