ホーム > 千葉県の幼稚園 > 柏市の幼稚園 > 認定こども園 手賀の丘幼稚園・保育園

  • 認定こども園 手賀の丘幼稚園・保育園詳細情報
  • 未就園児クラス・プレ幼稚園
  • 認定こども園 手賀の丘幼稚園・保育園周辺環境
住所 〒277-0913
千葉県 柏市 五條谷423-5
最寄駅・アクセス方法 JR柏・我孫子・天王台 駅 柏・我孫子駅よりバス15分位
電話番号 04-7191-3059
※お問い合わせの際は「幼稚園ねっとを見た」とお伝えください。
ホームページ http://www.teganooka.ed.jp/
設立 昭和44年4月1日
定員 330人
教職員数 55人
卒園児・主な入学小学校 近隣公立小学校・江戸川学園取手小学校・開智望小学校・聖徳大学附属小学校・つくば国際大学東風小学校
園の特徴 課外教室/預かり保育/障がい児入園相談/英語教育/送迎バス/制服/給食/入園見学会/プール
認定こども園 手賀の丘幼稚園・保育園
QRコード
大きな地図を開く
資料請求できません

資料請求ボタンが表示されている幼稚園にはインターネット上から資料を請求する(無料)事が
できます。右の画像をクリックして資料請求ページへお進みください

認定こども園 手賀の丘幼稚園・保育園の様子

  • 園舎全景です。
  • 園庭の様子です。
  • お遊戯会の様子です。

園長先生からのご挨拶

園長先生のお名前:水野 誠志 (みずの まさし)
大人になったとき、幸せになってもらいたい。
そんな教育を行っているこども園です。
ぜひ、お待ちしております。

認定こども園 手賀の丘幼稚園・保育園の紹介

手賀の丘幼稚園・保育園では、適時教育を行っております。
園児に対し適切な時期を選び、脳の発達に欠かすことのできない新鮮で多くの体験が出来る様、配慮しています。

(1)健康づくり
体育専任講師による体育活動を通して、楽しく身体を鍛えます。
体力は「生きる力」の根本です。

(2)形当て遊び
漢字で書かれた絵本、フラッシュカード等を使用し、漢字を形としてとらえ、文字に対して興味を持ったり読書好きな子どもに育てます。漢字を教えるのではなく、漢字を通して世界の名作などに親しみます。

(3)音当て遊び
音の言葉(音楽教育)は5歳までが大切です。
リズムに合わせて身体を動かしたり(リトミック)様々な楽器を使って合奏を楽しんだりピアノの音を聞いて音を当てたりして遊びます。

(4)国際交流(英語で遊ぼう)
月に1度外人講師を招いて、子どもたちと遊びます。
園では、基本的に外国人に慣れ、遊ぶために行います。その際の会話は、きれいな発音の英語です。

(5)自然体験
本園には、手賀の丘ファーム(畑)があります。子どもたちに土に触れる機会を多く与え、自然に親しみ、自然を愛する心を育てます。

(6)絵画造形
絵を描くことは心を表現することです。自由な表現力を最大限に引きだします。

(7)食育
お母さんのお弁当は美味しい。それは・・・お子さんの好きなものばかり入っているからです。
幼児期に色々な味覚をしり、好き嫌いがない子どもに育てます。
本園では、まわりの友達が食べていれば自然に食べられるようになるので、無理な強制は致しておりません。
アレルギーでお困りのお子さまには、特別メニューで対応しておりますので安心です。

                       手賀の丘幼稚園・保育園では

                       『子ども第一主義』

                こどもたちに今、何が必要で大切なのか?

                私たちは、ただ遊ばさせている様な「放任」教育や

                   自分勝手な性格を助長させるような

                    「野放し」指導はいたしません。


認定こども園 手賀の丘幼稚園・保育園の教育方針

本園の教育基本方針
強い身体と心をもつ子どもに育てる
まず人間は、丈夫な体が基本です。いくら頭が良くても身体が弱くては困ります。そして優しい心は我慢や辛抱できる心に支えられています。
本園では年齢に応じた心身ともに健康な保育を目指しています。

人の話を良く聞く子どもに育てる
人の話を聞くということは、コミュニケーションの基本です。良く話を聞けば相手の気持ちもわかります。良く聞くとはどんなことか?ボーッと聞いていては右から左に抜けてしまいます。本園では「相手の目を見て心で聞く」子どもを育てます。

仲良く遊ぶ子どもに育てる
利己主義、自分さえ良ければいいという考えの人間が多く悲しく思います。いじめが学校で問題になっているのは、ご存じかと思いますが、仲間意識の希薄も原因の一つとなっています。
本園では、友達への「友情」「信頼感」を育て、みんなで何かをする喜び。仲間とのルールがわかる子どもに育てます。

良く考える子どもに育てる 
最近、マニュアル本が多く出回っています。1から10まで書いてあり、驚くばかりです。
21世紀を担う子どもたちは、「創造力」が必要です。そのためには色々な経験や体験が大切です。時には失敗したり、ケガをすることもありますが、それが自信につながります。
本園では、自分で考え、自分で行動する子に育てます。

素直な心の子どもに育てる
何事も素直でないと伸びません。これは、子どもに限ったことではありません。大人でも同じことが言えます。上記四項目も素直な性格が必要不可欠です。
本園では、基本方針を達成するため、先生自ら率先して素直な心で、子どもを指導します。

認定こども園 手賀の丘幼稚園・保育園の入園案内

はじめまして!
こども園って何?
どんな幼稚園かしら?と、いうことで皆さん未就園児教室に入会されて幼稚園の雰囲気を確認されております。
幼稚園にお問い合わせください。
詳しくはHPをご覧ください。
http://www.teganooka.ed.jp
願書配布   10月15日

※在園児・卒園児の最優先枠、未就園児教室の優先枠があります。

出願手続 受付日時 11月1日 午前8時より幼稚園にて

出願方法 所定の入園願書に必要事項を記入の上ご提出下さい。 その際、生活記録表もご提出下さい。

面接選考
11月1日受付順に面接を行い、入園を決定いたします。
面接の内容は、入園後の指導上の参考に資するためお話しをお聞きしたり、願書の確認を致します。 時間は10分位です。

認定こども園 手賀の丘幼稚園・保育園の月謝・費用

募集要項・諸費用の目安

途中入園も受付けております。
こども園となり、下記の保育料はご家庭の市民税額によって各々異なりなりますので、ご参考程度にご覧ください。
様々なご相談は、本園又は市役所でお尋ねください。


保 育 費(保育料・毎日の食育費を含んでおります)

〈就労の要件が満たされていない方(1号認定幼稚園利用)〉
0~2歳のお子様は入園できません。
3歳児は市町村で定められている保育園(0~24000円)プラス5000円程度となります。
4.5歳児は(0~19600円)プラス6000円程度となります。

〈就労の要件が満たされている方(2号認定保育園利用)〉
0~2歳のお子様は市町村で定められている保育園(0~71300円)です。
3歳児は(0~35500円)プラス4000円程度となります。
4.5歳児は(0~29000円)プラス5000円程度となります。

父母の会費
700円(29年度現在)


以下は、3歳児以降からの必要費用です

入園手続き金(初年度のみ)
入園金   40,000円
入園準備金 53,000円

用品注文(入園時のみ)
入園手続後、園服・帽子などの試着、通園用品のご注文を業者が承ります。
幼稚園で必要な各種教材・園服・帽子・カバン等は当園オリジナル、指定のものを使用いたします。
※制服・用品など全てを各1でご購入の場合、約7万円です。
※2歳児も一部用品をご購入いただきます

施設設備費(バス利用者のみ)
3,200円

通園バスは3~5歳児のみ利用できます。
園児の交通安全を主眼とし、楽しく送迎しております。ご希望の方は、申し込み書にご記入して下さい。
兄・姉が在園の場合、2人目は、一部免除いたします。

卒園準備費
4.5歳児のみ1,000円

預かり保育(1号認定幼稚園利用者)
保護者の方々の急な用事があるとき等、7時30分~保育前、保育終了後から17時までお子様をお預かり致します。
費用は朝は30分100円、保育後は1回500円です。その他別料金で最長19時までお預かりも可能です。

認定こども園 手賀の丘幼稚園・保育園の一日

8:00~9:40 バスで登園。
乗っている時間は、30分前後です。
バスの中では、クイズやお話、ゲームなど行って楽しく過ごします。
挨拶をする際に、先生が子どもたちの顔を見て体調など確認します。

朝は、早朝7時よりお預かりいたします。
10:00 朝の活動
名前を呼んだり、日直を決めたり、今日一日がどんなに楽しいことがあるか夢を膨らませます。
10:15 カリキュラム活動
音あてや形あて、絵画など様々なことを体験します。
外遊び
カリキュラムが終わった後は、目いっぱい体を動かして遊びます。
12:00 お昼ご飯
みんなが楽しみにしている給食。嫌いなものでも少しづつ先生の言葉がけで、克服していきます。
食べ終わったら、外遊び。
年少さんから年長さんまでみんな混ざって遊びます。
園庭がとても広く、芝生も魅力です。
14:00 降園
クラスで楽しかったことを話し合って、明日につなぎます。
バスの人はバスで帰り、預かり保育の子は、最長7:00までお預かりします。

認定こども園 手賀の丘幼稚園・保育園年間行事

4 月 入園式 懇親会 対面式
※ 入園式は、幼稚園生活第1歩の日です。家族という集団から外の世界に踏み出す大切な日と幼稚園では考えています。
10 月 運動会 消防署見学(年長) 保育参観
※ 運動会は、シンプルのものが一番と考えます。綱引き、かけっこ、玉入れ等昔ながらの競技が中心です。
年齢にあわせて種目が決まり、目的は、「みんなで力を合わせ、一つのものを創りあげる」事です。運動会は、残暑の中の練習となりますが、その練習の中の大変さが一人ひとりの成長につながっています。
5 月 春の遠足 交通安全指導 薩摩芋苗差し ジャガイモ掘り
※ 気持ちの良い季節に園外に出て楽しく遊びます。
この時期までに年少さんも集団ということを意識し、並んで歩いたり、自分のクラスに集合することを覚えます。
交通安全教室は、自分自身で身を守れるよう、トラックに乗車して死角というものがあることを学びます。
11 月 お遊戯会
※ お遊戯会では一人ひとり役になりきり、演じます。時には、感動で涙が出るときもあります。
人前で発表するということは大きな自信につながります。
6 月 衣替え 避難訓練 保育参観 カレーパーティー プール開き
※ プールでは、水を怖がらないよう顔をつけることから始まり年長さんでは顔をつけてバタ足などが出来るように指導しています。

避難訓練では、万が一火事や地震、竜巻が来たという想定で訓練をおこなっっております。

保育参観は保護者の方々にお子様がどのような状況で参加しているか見学していただいております。参観後に担任と面談があり、参観していただいた感想や保護者の方々からのご相談を受けたりしています。保護者の方々と担任との絆を深めていただくことを大切にしています。
12 月 お遊戯会 お餅つき クリスマス会 個人面談
※お遊戯会では一人ひとり役になりきり、演じます。時には、感動で涙が出るときもあります。
人前で発表するということは大きな自信につながります。

日本の伝統行事の継承としてお餅つきを行っています。
杵の重さに驚きながら頑張ってつきます。
7 月 ボディーペインティング 七夕集会 バザー 夏休み お泊り保育(年中)
※ ボディーペインティングでは、汚れる楽しさをしってもらうためにおこなっております。
全身真っ赤になったりハートを描いたりして楽しんでいます。

年中さんのお泊り保育は、親離れ・子離れの良い機会と考えます。
行うことにより自主性・主体性が養われ「自分のことは自分で行う」事が出来るようになります。プラネタリュームや手賀の丘公園に行ったり、夜はみんなで流しそうめんを楽しんだりします。
1 月 新春マラソン大会
※太陽の広場で行います。沢山の声援をもらいながら子どもたちは頑張ります。
年長さんになると1キロ走ります。
体力の向上と最後まで頑張ると言う気持ち、達成感を味わうための行事です。
8 月 サマースクール(年長) 夏期保育 夕涼み会
※年長さんのサマースクールでは、宇都宮の動物園に行き、キリンや象、猿、カバなどに餌をあげたり、プールや遊園地で遊びます。
ライオンの飼育部屋に入ったり、ライオンの鳴き声を直に聞いたりと普段では味わえない体験を経験するのが目的です。
カレーパーティーは年中さんのときに育て始めたジャガイモを年長さんで収穫し、植物を育てる楽しみから収穫して味わうまでを行っている行事です。
この日は、なれない包丁を手伝ってもらいながら使い、カレーを作って年少さんや年中さんに食べてもらおう!と頑張ります。
夕涼み会は、日本の伝統の盆踊りを踊ったり、太鼓の演奏を聴いたり実際にたたいてみたりする体験が出来ます。最後は花火大会を行って夏の思い出を作る行事です。
2 月 節分集会 卒園遠足 音楽発表会 縄跳び大会
※日本の伝承文化で子どもたちの大好きな行事の一つ「節分集会」です。
自分の弱い心を退治するために行っています。
卒園遠足は、成田の航空博物館に行きます。
卒園の前に最後の思い出作りです。
音楽発表会
幼稚園最後の大きな行事です。
この行事は、1年間の集大成ともいえる発表会です。
「心を一つにする」大切なことが沢山詰まっている行事です。
音楽が盛んな柏市。幼稚園では、一番高い音楽レベルと自負しております。
過去には、上野の文化ホールで50年間で初めて幼稚園児がコンサートを行った実績もあります。
9 月 秋の遠足 避難訓練
※ この時期の遠足は、子どもたちも落ち着いているので少し遠くまででかけます。
過去には、なし狩りやぶどう狩り、水族館や動物園、水族館行きました。
友達と様々な場所に行き、共通の思い出や見聞を広げます。

避難訓練では、1学期にも行ったように訓練を行います。この時期は、主に竜巻や地震の訓練を行います。
3 月 お別れクラス会 卒園式
※クラス単位での思い出を語ったり、卒園式では、幼稚園生活最後の締めくくりとして成長した姿に感動します。
その他 同窓会
※小学校を卒業したときにみんなで再会します。
小さなときから変わっていない子。誰だかわからなくなる子まで様々です。
開園当初から、行っております。
関連する記事

幼稚園ねっとお勧め商材

ページトップへ戻る