幼稚園グッズを手作りしよう

手作りで親の存在を感じる

新聞記事

幼稚園は、子供にとっては初めての集団生活の場です。 それだけに、親や家族と離れてひとり家族以外の人に囲まれて過ごす園での生活は入園前も最初のうちも子供は不安を感じることが多いことでしょう。入園の時に手作りのものを用意するのにはそんな新しい世界で子供が安心して過ごせるための手助けをするという役割も担っています。

家から離れて不安な気持ちも手元に親御さんが作った手作りのものがあることで、親の存在を感じられるので、子供も精神的に落ち着けるのだそうです。また、まだ幼児の段階では、字が読めない子供も多いですから、みんなが同じものを使うと自分のものと他の子供のものを間違ってしまうという可能性もあります。

他の子供のものと自分の物を区別するためにも同じものがひとつとない手作りのものは効果的なのですね。小学校入学の時と違って、幼稚園や保育園・保育所に入園する時に準備するものに手作りのものの割合が高いのはそんな理由もあるのです。


どんなものを入園の時に手作りするの?

園側の物理的制限

スモック

入園の時に手作りするものの代表的なものがスモックです。スモックは、子供の年齢によって仕様を変えた方がいいかもしれません。サイズに関しては、実際に子供の体の寸法を測らなくてはいけませんし、なかなか市販のもので気に合うものを見つけにくい場合もありますので、作る余裕があるのなら頑張って手作りした方が子供も喜びます。子供が遊びの時間にはほぼこのスモックを着用することになりますので、汚れてしまうことも想定してできるだけ洗濯にも耐えうる生地や糸などを選ぶことが大切です。
※3歳児などの下の年齢では、まだうまくボタンが扱えない、などということもあるので、マジックテープを使ったり、かぶって脱ぎ着するタイプにしたりするという工夫も忘れずに。

お弁当袋

お弁当のある園では、お弁当を入れる袋も必要です。特にサイズの指定はありません。手作りしない場合は、お弁当箱とセットで売られているお弁当袋を買うのも手です。お弁当袋と同様に、ランチョンマットやコップや歯ブラシを入れる袋も揃えなくてはいけない場合もあります。できれば、食事に関するものは、同じ布で揃えてあげたいものです。
【箸入れ・カトラリー入れ】
給食のある園では、箸やスプーン・フォークは自分専用のものを用意する場合があります。その場合は、その箸やスプーン・フォークを入れるための袋も用意しなくてはいけないこともありますので、それぞれのサイズに合わせて、巾着タイプで作るのが一般的です。

レッスンバッグ(絵本袋・お道具袋・手提げ袋)

「レッスンバッグ」「絵本袋」「お道具袋」「手提げ袋」など呼び名はいろいろありますが、園で使っているものなどを持ち帰ったりする時に、通園バッグに入らない大きさのものを入れるのに必要です。園で大きさの指定がある場合もあるので、大きさが確定してから作りましょう。

上履き入れ

「シューズケース」「シューズバッグ」「上靴入れ(上履き入れ)」上履き入れは、園から上靴を家に持ち帰る時に使います。手作りする場合は巾着タイプやマジックテープなど子供が使いやすい形がおすすめです。園によっては、大きさやデザインの指定がある場合もありますので、確認してから作りましょう。


犯罪に巻き込まれないために、今私たちにできること

言葉をかけることが大事

手芸の得意な人なら、パパッと作ることができるかもしれませんが、普段あまり手作りをしない人は、時間がかかりそうだし、早く取り掛かりたいところですよね。
ですが、入園のための資料が手元にないのに作り始めてしまうと、後で資料を見たら、サイズが違っていて作り直し・・・なんていうことにもなりかねません。ということは、入園グッズは、「入園説明会」が終わってから作り始めるのが妥当です。

自分で手作りしたいけれど、時間が取れない、という人は、今は手芸店やインターネットの手作りオーダー専門店などへ依頼するという方法もあります。また、親戚や友人や知人で手芸の得意な方がいたらそういう方へお願いして作ってもらうという方法もあります。オーダーを利用したり、誰かにお願いして作ってもらったりする場合には、その制作時間もある程度考えておく必要があるので、事前にどんなものが手作りする必要があるかリサーチしておいてデザインをある程度考えておくといいかもしれません。オーダーを利用する場合には、入園の時期が近づくにつれて注文が混みあいますので、早めにオーダーしておくことが大切です。

自分で手作りするという方は、ミシンを持っているのなら、入園グッズ作りに取り掛かる前に少し練習して使い慣れておくことをおすすめします。長い期間使っていないと、使い方を意外と忘れているものです。いきなり使い出して、あれ?どうやって使うのだったかな?なんていうことにならないように、足慣らししておきましょう。



ピックアップコンテンツ
関連する記事
ページトップへ戻る